低温物流(チルド)
賞味期限の短い低温食品(チルド食品)の物流を迅速に処理
長年の経験と蓄積されたノウハウで高品質を維持
牛乳やヨーグルト、クリーム、チーズ、バターなどの乳製品をはじめとする日配品は、厳密な温度管理が必要なうえに、他の食品に比べ賞味期限が短い、形状が崩れやすいなど、とりわけ荷扱いが難しい製品カテゴリーであると言われています。同じ低温物流サービスであっても、チルドは冷凍(フローズン)よりもデリケートなオペレーションが求められるため、物流センターの運営や輸配送の担い手となることを敬遠する物流企業も少なくないようです。

「食の安心・安全」で低温ニーズが拡大
これに対して、消費者の「食の安心・安全」に対する意識の高まりを受けて、従来は常温で管理していた食品を、安全衛生上の観点からチルド帯での管理に切り替えるなど、チルド物流(低温物流)の対象となる製品は年を追うごとに拡大していく傾向にあります。「チルド物流をアウトソーシングしたいが、なかなか良い3PL事業者が見つからなくて・・・」とお悩みの物流ご担当者様もいらっしゃるのではないでしょうか?
長年の実務に裏打ちされた乳製品の低温物流のノウハウ
私たちSBSフレックは、雪印グループの物流子会社として乳製品など管理の難しい日配品のチルド物流のオペレーションノウハウを蓄積してきました。約50年に及ぶ実務経験を通じて習得した、そのノウハウは業界トップクラスの水準にあると自負しております。SBSフレックの物流インフラ・サービスをご利用いただくことで、お客様は時代のニーズに合致したコールドチェーンを構築できるはずです。
低温物流 温度帯

SBSフレックの低温物流の特徴
-
低温物流における信頼のパートナー
-
当社の低温物流サービスは、品質、信頼性、効率性に焦点を当て、お客様のニーズに合わせた様々な物流ソリューションのご提供が可能です。長年の実績の元、食品低温物流における業界トップクラスのノウハウで、お客様に最適なコールドチェーンを構築いたします。
-
-
鮮度と品質の保証
-
食品業界において重要な製品の品質と鮮度。当社の低温物流施設は、最新の技術と徹底的な品質管理プロセスに基づいています。温度制御が厳格に管理され、製品が最適な状態で保管・取り扱いを行っています。食品の鮮度を維持し、その安定性を確保するため、最高水準の品質管理をご提供します。
-
-
カスタマイズ可能な低温物流ソリューション
-
お客様のニーズに合わせて、カスタマイズされた低温物流ソリューションをご提供します。製品の特性に合わせて最適な温度設定を行い、効率的な運搬ルートを計画。これにより、コストを最小限に抑えながら、最高の品質を確保します。
-
-
持続可能な低温物流
-
当社は持続可能性を重視しています。環境に配慮した低温物流をご提供し、エネルギー効率を最適化するために最新のテクノロジーを活用。再生可能エネルギーの使用、廃棄物削減、炭素排出の最小化など、持続可能な低温物流ソリューションを提供することで、地球環境に貢献しています。
-
-
信頼のパートナーシップ
-
当社は、お客様との信頼できるパートナーシップを築くことに焦点を当てています。長年にわたって実績を積んできた経験豊富なスタッフは、低温物流における課題を常に導き出し、それに対して継続した改善活動を行っています。こういった体制により、お客様のビジネスの成功をサポートし、安心安全な食品低温物流をご提供するよう努めています。
-
低温物流 Q&A
低温物流とは
低温物流とは
低温物流の定義
低温物流とは、冷蔵・冷凍・チルドなどの温度帯を維持しながら、食品や医薬品など温度管理が必要な商品を輸送・保管する物流システムを指します。コールドチェーンが、生産・加工・輸送・保管・流通に至るまでのサプライチェーン全体を指すのに対し、低温物流は、コールドチェーンの中でも物流プロセス、特に倉庫と輸送領域を指すことが多いと言えます。

低温物流を活用することで、商品の輸送中や保管中に温度変化による劣化や品質低下を防ぎ、消費者や取引先に安全で高品質な状態のまま商品を届けることが可能になります。ここでは、食品に特化した低温物流の役割や仕組みについて詳しく見ていきます。
低温物流が必要とされる背景
食品は、消費者に届くまでの各段階で温度管理が適切に行われることが求められます。特に、鮮度や品質が直接的に評価される食品業界においては、一貫性と精度の高い低温物流システムが欠かせません。高品質な低温物流が必要とされる背景には、消費者のニーズや社会的な変化が密接に関係しています。以下に、その主な要因を説明します。
-
消費者の安全志向と品質要求の高まり
近年、消費者の間で食品の安全性や品質への意識がますます高まっています。生鮮食品や冷蔵・冷凍食品は、鮮度を維持しながら届けることが求められており、温度管理が適切に行われないと品質の低下や廃棄のリスクが増加します。低温物流は、これらの食品を適切な温度帯で管理し、高品質な状態を消費者の手元に届けるための重要なインフラとなっています。
-
冷凍食品市場の拡大
冷凍食品は調理の手間が少なく保存期間も長いことから、共働き世帯や単身世帯を中心に需要が拡大しています。多種多様な冷凍食品が流通する中で、製造から配送、店舗での保管に至るまで一貫した低温管理が求められています。低温物流のシステムがなければ、こうした冷凍食品市場の発展は難しいといえます。
-
EC(通販)の普及による食品流通の多様化
ネット通販の普及により、冷凍・冷蔵食品を自宅まで届けるニーズが急増しています。これに伴い、全国規模での迅速かつ確実な低温物流ネットワークが求められています。特に、生鮮食品や冷蔵商品は品質維持のために短時間での配送が必須であり、低温物流がその基盤を支えています。
-
食品ロス削減の必要性
食品廃棄の削減は、企業や社会全体の重要な課題となっています。輸送中の温度管理が不十分な場合、食品の劣化や廃棄が増加し、食品ロスの原因となります。低温物流は、こうしたロスを抑え、持続可能な社会の実現に貢献しています。
-
グローバル化による輸送距離の拡大
輸入食品や遠方の生産地から輸送される食品の増加により、輸送距離が長くなるケースが増えています。特に海外からの冷凍・冷蔵食品の輸入や、国内でも地域特産品の流通が活発化する中で、長距離でも鮮度を保つことができる低温物流は欠かせない存在です。
これらの要因により、食品業界において低温物流の重要性はますます高まっており、食品の安全性や品質を支えるための基盤として機能しています。
低温物流の特徴と仕組み
低温物流は、食品の鮮度と品質を守るため、厳格な温度管理が求められる分野です。その特徴として挙げられる主な4つのポイントと、それぞれの特徴に対して、活用されている具体的な低温物流の仕組みや方法について、以下にご紹介します。
特徴1. 食品ごとに異なる最適温度帯の維持が必要

食品の種類によって、鮮度や品質を保つための適切な温度帯が異なります。たとえば、生鮮野菜は冷蔵(5~8℃)、冷凍鮮魚商品や冷凍加工食品は冷凍(-25℃以下)、ワインやチョコレートなどの定温商品は15℃前後での管理が必要など、具体的な範囲は企業や商品の基準によって異なる場合がありますが、低温物流においては、各製品の特性に合った温度帯を保つ必要があります。
⇒ 低温物流を成り立たせる「温度帯維持」の仕組み
低温物流では、食品の特性に合わせて、冷蔵・冷凍・チルドといった温度帯を適切に保つための冷蔵庫付きトラックや冷凍コンテナなどの専用車両、精密な温度管理が可能な保管施設が導入されています。これらの設備は、それぞれの食品に適した温度帯を保つように設計されており、外気温や輸送距離に左右されず、一貫した温度管理を実現します。また、各企業の基準や商品特性に応じた温度設定が可能な柔軟な仕組みを整えることで多様な食品に対応し、食品の鮮度維持を可能にしています。
特徴2. 温度変化に弱い食品を安全に輸送・保管する必要性

食品は温度変化に非常に敏感であり、特に輸送中や保管中の温度管理が品質を守る上で重要になります。たとえば、倉庫から配送センターへの輸送や、最終的に店舗や消費者へ届ける際のラストワンマイルの段階では、車両の積み込みや積み下ろし時に温度変化が発生する可能性があります。また、トラック内の温度が外気温に影響される場合や、輸送中の機器トラブルによって適切な温度が保てなくなるリスクも考えられます。
一方、保管中であっても、設備の不具合や電力トラブルが発生すれば温度が変化し、食品の鮮度や安全性が損なわれる恐れがあります。これらのリスクを最小限に抑えるために、低温物流では、輸送と保管の両面で徹底した温度管理が求められます。
⇒ 低温物流を成り立たせる「食品輸送」の仕組み
IoT技術を活用したリアルタイム温度監視システムを導入し、輸送中の温度を常にモニタリングするなど、様々な仕組みが利用されています。温度変化が検出された際にはアラートが発せられ、迅速な対応が可能になるなど、安全性を確保します。また、食品保管施設では高精度な温度調節装置を設置し、外部環境や設備トラブルによる影響を最小限に抑えられるよう設計されており、低温物流ではこういった仕組みによって、食品を適切な温度帯で管理し続けることが可能となります。
特徴3. 輸送履歴の透明性が求められる

食品の安全性を確保するためには、どの工程でどのような温度管理が行われたかを追跡できる仕組みが必要です。これにより、問題発生時に迅速かつ正確に原因を究明し、適切な対応を取ることが可能になります。また、輸送履歴の透明性は、消費者や取引先に対する信頼性を高める上でも欠かせません。特に、取り扱う食品の多様化や輸送距離の増加に伴い、温度管理の履歴を明確に記録する重要性が一層高まっています。
⇒ 低温物流を成り立たせる「食品輸送管理」の仕組み
低温物流では、トレーサビリティシステムを活用して、食品の輸送履歴を詳細に記録するのが一般的です。このデータには、温度管理の履歴だけでなく、輸送中の各段階でどのような取り扱いが行われたか、どのルートを経由したかといった情報も含まれます。これにより、万が一食品に問題が発生した場合でも、どの段階で課題が生じたのかを迅速に特定し、再発防止策を講じることが可能です。また、これらの情報は品質管理の一環として社内で活用されるだけでなく、必要に応じて取引先や消費者に提供することで、安全性と透明性をアピールすることにも役立ちます。
特徴4. 消費者の厳しい品質要求に応える必要性

消費者の安全志向や品質への要求が年々高まる中で、食品を高品質な状態で届けることが、物流業界全体にとって重要な課題となっています。特に、冷凍食品や生鮮食品では、鮮度や見た目が直接的に購買意欲に影響するため、わずかな品質低下も消費者の選択肢から外れる要因となります。さらに、オンラインショッピングの普及により、配送時の食品状態に対する消費者の期待値が一層高まっています。こうした状況下では、低温物流プロセス全体でのきめ細かな品質管理が求められます。
⇒ 低温物流を成り立たせる「品質維持」の仕組み
消費者の低温物流に対する品質要求に応えるためには、温度管理だけではなく、輸送時間や梱包方法といった低温物流のあらゆる側面での工夫が必要です。例えば、ラストワンマイル配送の効率化を図ることで、消費者の手元に届くまでの時間を短縮し、食品の鮮度を維持します。また、商品ごとの特性に合わせた最適なパッケージを採用することで、輸送中の温度変化や衝撃から食品を保護します。さらに、一部の企業では、配送状況をリアルタイムで確認できるサービスを提供し、消費者が安心して商品を受け取れる仕組みを構築しています。
低温物流の重要性とその役割
低温物流は、食品の安全性と品質を守るだけでなく、社会全体の持続可能性や効率的な食品供給を実現するために重要な役割を果たしています。以下にその主な重要性と、それに対して低温物流が担う具体的な役割を詳しく説明します。
食品の安全性と品質保持
低温物流では、冷蔵・冷凍・チルドといった適切な温度帯で食品を輸送・保管することで、細菌の繁殖や食品の劣化を防ぎます。これにより、消費者は高品質な食品を安心して手に取ることができます。特に生鮮食品や冷凍食品では、厳密な温度管理が商品の価値を保つ上で不可欠です。低温物流は、このような厳密な温度管理を可能にする専用車両やリアルタイム温度監視システムを活用し、食品の安全性と品質を支えるインフラとしての役割を担っています。
消費者の信頼向上
食品の鮮度や品質への期待が高まる中で、消費者は透明性や安全性を重視しています。低温物流では、トレーサビリティシステムを活用して輸送履歴を管理し、どの工程でどのように温度が管理されてきたかを明確に記録しています。この取り組みによって、安全性を証明し、消費者からの信頼を得るとともに、企業のブランド価値や競争力を向上させる役割を果たしています。
食品ロスの削減
輸送中や保管中の温度管理が適切でない場合、食品が劣化し、廃棄されるリスクが高まります。低温物流は、輸送や保管の各段階で徹底した温度管理を行うことで、こうしたリスクを最小限に抑えています。これにより、食品ロスを削減し、限りある資源の有効活用を支えるとともに、社会全体の課題解決に貢献する役割を果たしています。
持続可能な社会への貢献
低温物流は、食品ロス削減や効率的な輸送ネットワークを通じて、持続可能な社会の実現にも寄与しています。廃棄物の削減やエネルギー効率の向上により、環境負荷を軽減する取り組みを可能にしています。また、グリーンロジスティクスの一環として、環境に配慮した物流技術の導入を進めることで、脱炭素社会への移行を支える重要な役割を果たしています。
食品供給の安定化
低温物流は、地域間や国際間での食品流通を支え、食品供給の安定化に寄与しています。特に生鮮食品や冷凍食品の輸出入では、長距離輸送中に品質を保つための温度管理が不可欠であり、低温物流がその基盤を提供しています。この役割によって、消費者は季節や地域に関係なく、多様な食品を楽しむことができる環境が整っています。
EC市場の拡大への対応
近年のEC(電子商取引)の急成長により、冷凍・冷蔵食品を消費者の家庭に直接届けるニーズが急増しています。低温物流は、ラストワンマイル配送を効率化することで、迅速かつ安全に食品を届ける役割を担っています。これにより、EC市場の成長を支えるインフラとしての存在感を高めるだけでなく、食品業界全体の競争力向上にもつながっています。
低温物流の課題
低温物流は食品の安全性や品質を維持する重要なインフラですが、その運用にはいくつかの課題が存在します。以下に、主な課題を挙げ、それぞれ詳しく説明します。
高コスト構造

低温物流には、冷却設備や専用車両の導入、保管施設の維持管理といった多大なコストが伴います。特に、冷蔵庫付きトラックや冷凍倉庫は一般的な物流施設と比べて設備投資が高額であり、企業にとっては大きな負担となります。また、輸送中における冷却機器の稼働や、温度監視システムの運用に必要なエネルギーコストも、全体的な運用コストを押し上げる要因となっています。
環境負荷の問題

冷却機器の稼働には大量の電力が必要であり、その結果、温室効果ガスの排出やエネルギー消費による環境負荷が課題となっています。特に、ヒートアイランド現象やCO2排出の増加が社会的な問題となる中で、低温物流も環境への影響を最小限に抑える必要があります。これに対処するため、再生可能エネルギーの活用やエコフレンドリーな冷却技術の開発が求められています。
労働力不足と人材育成の難しさ

低温物流では、温度管理が厳密に求められるため、設備の操作やメンテナンス、温度管理の知識を持った専門人材が必要です。しかしながら、物流業界全体での人手不足が続く中、低温物流に特化したスキルを持つ人材の確保は一層困難です。また、既存の従業員に対する専門的な研修や教育が重要ですが、それも追加のコストや時間を要する課題となっています。
コールドチェーンの複雑化

食品のグローバル化やEC市場の拡大により、コールドチェーンが複雑化しています。低温物流では、輸送中や保管中の温度管理だけでなく、異なる業者間でのスムーズな引き継ぎが求められるため、トレーサビリティや管理の一貫性を保つことが難しい場合があります。特に、長距離輸送や複数の輸送手段を組み合わせた場合には、温度変化を最小限に抑えるための綿密な計画が必要です。
技術導入と効率化の課題

最新のIoTやAI技術を活用した効率的な低温物流の構築は期待されていますが、その導入には高額な初期投資が必要であり、中小企業では導入が進みにくい現状があります。また、新しい技術がすべての現場で適応できるわけではなく、既存の施設や車両との統合や運用ノウハウの蓄積が課題となっています。
低温物流は食品の安全性と品質を守る重要な役割を担っていますが、高コスト構造や環境負荷、労働力不足、サプライチェーンの複雑化、技術導入の難しさなど、さまざまな課題が存在します。これらの課題に対応するためには、エコフレンドリーな技術の導入や効率的な運用体制の構築、人材育成などが欠かせません。低温物流がさらに発展するためには、これらの課題に対する包括的な解決策が求められています。
SBSフレックの低温物流サービス
SBSフレックは、食品物流に特化した高度な低温物流サービスを提供しています。冷蔵・冷凍・チルドといった幅広い温度帯に対応し、食品の安全性と品質を確保しながら、効率的で信頼性の高い低温物流ネットワークを構築しています。以下に、SBSフレックの主な特徴とサービス内容をご紹介します。
1.温度帯ごとに最適化された低温物流輸送サービス

SBSフレックでは、食品の特性に合わせた冷蔵・冷凍・チルド輸送を実現しています。専用車両を活用し、輸送中の厳密な温度管理を徹底することで、食品の鮮度や品質を最適な状態で維持します。短距離から長距離輸送まで幅広く対応する低温物流サービスにより、様々な食品流通のニーズに応えています。
2.全国規模の低温物流ネットワーク

SBSフレックは、全国規模で展開する低温物流ネットワークを活用し、地域間や長距離輸送に対応しています。複数拠点間の効率的な連携によって、冷蔵・冷凍食品を確実かつ迅速に届ける体制を整えています。これにより、食品業界全体の信頼性を高める低温物流基盤として機能しています。
3.倉庫運営と温度管理

食品の保管に適した専用倉庫を全国各地に配置し、冷蔵・冷凍・チルドといった各温度帯に応じた保管環境を提供する低温物流体制を整えています。リアルタイム温度管理システムを導入することで、食品の鮮度を長期間にわたって維持し、厳格な品質基準を満たす運営体制を確立しています。
また、倉庫サービスの一環として、生産現場に直結した物流業務にも対応可能です。これにより、食品の生産から保管・出荷までを効率的にサポートし、柔軟な生産物流を実現しています。
4.食品ECにも対応できる低温物流サービス

SBSフレックは、食品ECビジネスをトータルで支援する低温物流サービスを提供しています。冷凍・冷蔵の低温商品から常温商品まで幅広いアイテムに対応し、入荷、保管、ピッキング、流通加工、梱包、出荷といった一連の物流業務を一括でアウトソーシング可能です。
また、ネット販売をこれから開始する事業者向けには、グループ会社と連携し、ショッピングサイトの構築や運営サポートも提供します。これにより、食品ECの迅速な立ち上げと運営の効率化を実現しています。
また、少量からスタートする事業者向けには、複数企業が共同で利用できる物流センターの活用により、コストを抑えた運用提案も行っています。
SBSフレックの低温物流サービスは、食品の特性や業界ニーズに応じた柔軟な対応を強みとしています。温度管理の徹底や全国規模の低温物流ネットワーク、食品ECにも対応できるサービスを通じて、食品業界の効率化と品質向上を支えています。これにより、食品流通のあらゆる課題に対応できる信頼性の高い低温物流サービスを提供しています。